支給品がきっかけで描き始めたペン画
ー絵を描き始めたきっかけを教えてください。
幼稚園の時に褒められたことがきっかけです。当時やっていた『ジョーズ』のポスターを真似て描いた時、周囲が良くも悪くも「なんて絵を描くんだ」ってすごくざわついて。その時に「絵ってこういうことが出来るんだな」みたいなことを思って、サメの絵とかをずっと好んで描くようになりましたね。
元々塗り絵や粘土細工が好きで、それはよく褒められていたんですが、普通の絵は褒められた記憶があまりなくて。多分この出来事をきっかけに、絵が好きになりました。
ーそこから絵はずっと描き続けていらっしゃったんでしょうか?
小学生の頃は漫画の模写をずっとしていて、手塚治虫さんの『ブラック・ジャック』とか『どろろ』とかを描いていましたね。教科書とかノートには、そういう落書きばっかりでした(笑)。高学年ぐらいになると、少年ジャンプのキャラを模写するようになりましたね。
高校生ぐらいの時はオートバイやバンドへの興味が強かったので、特に美術部へ入部することはなく、絵は趣味程度になりました。
その代わり美術の時間がすごく好きだったんですが、自分の通っていた高校は美術の授業が1年生の時だけだったんですよ。「3年生まで授業があれば良いのにな」と思っていましたね。
高校卒業後は印刷会社に最初就職したんですが、そこで支給されたペンがミリペン※だったんですよ。「こういうのがあるんだ」と思って、会社に裏紙がたくさんあったので、そこに絵を描くようになって、ペン画を描くようになりました。
※ミリペン:極細のマーキングペン(サインペン)の一種
アクリルとか水彩とかを勉強したいなとは思っていたんですが、大人になって結婚して子供もできて忙しくなったので、絵画教室に通うとかはなかったですね。あとは、休日子供が絵を描く時に、一緒に描く生活になりました。
ーお子さんと一緒に絵を描いていらっしゃるのは素敵ですね。
そうですね。子供と描いている時間も、刺激をもらいながら楽しく過ごしています。
「子供の時にしか描けない絵」ってあるじゃないですか。小学生の頃、学校の校庭に消防車や救急車が来て、みんなで写生大会をすることがあったんですよ。良い絵は校長室前の廊下に飾られていたんですが、そういう絵は大体子供らしい大胆な構図で、画用紙からはみ出ていくような絵で。
当時はそういう絵が好きではなくて、「いやいやそれは走らないだろう」みたいなことを思う子供だったんですよ。だから自分ではそういう絵は描けなかったんですが、自分の子供がそういう絵を描くのを見て、「良いな」と思ってリビングに飾っています(笑)。
模写を続けるなかで出来上がった自分の絵
ーペン画以外も描かれるんですか?
水彩画とかを描くこともあるんですが、風景とかではなく、自分の絵の背景とかを描いてみてます。世界堂が年末に出していた福袋を毎年買っていた時があって、その中に入っていたアクリル絵の具や水彩絵の具を使いたくて描いてみてるんですけど、なかなか難しいですね。
水彩で難しいのは、1番明るい部分は紙に色を塗らないことなんですよね。アクリルだと上から白を重ね塗りして光を表現することが出来るんですけど、水彩はそうもいかなくて。アクリル絵の具の方が使いやすいので、よく描いています。水彩は、もう少し勉強してからスケッチしに行ってもいいかなと思っているところです。
普段はミリペンと、色塗りはアルコールマーカーのコピックを使用しているんですが、やっぱり1番使いやすくてパッと描けますね。黒い線を描いて、その中を塗っていくのが多分好きなので、小さい頃好きだった塗り絵の感覚に似ているのかなと。
ミリペンは、三菱から出ている「PIN」というシリーズの0.2mmを使っています。

実際に使用されている画材
描き続けていると体温が手から伝わって、ペン先から出てくるインクが滲んで太くなってくるので、持ち替え用も何本か用意していて。そのうちどれが新しくてどれが古いものか分からなくなるのと、無くなっても嫌なので、すぐたくさん買ってきてしまいます。
ー体温で滲むところまで考えていらっしゃるんですね。制作時間はどれぐらいかかっていますか?
細かく描き込む分根気もいるので、あまり長くは描けないんですけど、大体朝起きてから1時間〜1時間半ぐらい描いて、1枚描き上げるのに1週間ぐらいかかる感じです。終わりを決めないと終われなくて、「紙を全部埋めてしまおう」って感じで描き続けてしまうんですよね。昔は余白があっても全然大丈夫だったんですが、最近は余白を全部埋めないと気が済まなくて。
絵を描く時は下書きをしないで、横顔だとおでこのラインから鼻にかけて上唇まで、大体ワンストロークで描きます。その後下唇を描いて顎のラインを描いて目を描いて、の順番なんですが、目の位置が決まらない時は全然決まらないんですよね。1ミリでもズレると全然違う顔になってしまうので、気に入らないとボツにします。
目まで描いて、女の人に見えるか男の人に見えるかで性別を決めるので、その後にどんな髪型にしようか考えます。髪を描き始めて、気に入らなければまたボツにするって感じなので、途中までの絵がたくさんありますね。
下書きしない理由は、鉛筆で描いた下書き線を消す時に画用紙が毛羽立つのが嫌だからっていうだけなんですけど(笑)

作品名:横顔10
ー影響を受けた方はいらっしゃいますか?
天野喜孝さんですね。『ファイナルファンタジー』とかを描いていらっしゃる方なんですが、絵が凄すぎてかなり衝撃を受けました。
年代によっても描いている絵がちょっと違うんですけど、高校生の時に読んでいた小説の『キマイラ・吼』や『グイン・サーガ』とかの表紙や挿絵もすごく綺麗で。元々高校生の時、本や小説の表紙で気に入ったものがあると買って、絵を模写していたんですよね。そういうのにすごく影響を受けて、似たような絵を描いたりしています。
横顔を描き始めたのも、天野さんの描く横顔が好きだった影響もありますね。あとは、正面を描くよりも楽っていう(笑)。人の顔ってバランスが難しいじゃないですか。漫画とかも模写してましたけど、「正面向いていて目が2つあって」というより、「横を向いていて目が1つ」の方が良いな、というのがあります。
プレゼントから生まれたモチーフ
ー横顔以外に、お城の絵もたくさん描かれていますよね。
キャッスルシリーズを描き始めたきっかけは、友人の子供へのプレゼントに、絵本を描こうとしたところからですね。
当時、縦に開いて伸びていくような絵本が流行っていたので、お城が上に増築するようなものを描こうとしたことがあったんですよ。でも、絵本としての着地点が見えなくなってしまったので違う題材の絵本をプレゼントすることにしまして。
ただ、それとは別に「お城はお城でいいな」と思って、キャッスルシリーズを描くようになりました。プレゼント自体も喜んでもらえたので、良い機会だったなと思っています。

作品名:CASTLE TOWN 07
ー今後挑戦してみたいことを教えてください。
一時期アクリルで描いていた盆栽とかを、また描きたいなと思っています。自分で育てているわけじゃないけど、かっこいいので盆栽が好きなんですよね。
イラストボードにメディウム※でマットな下地を作って、そこにちょっと明るめのオレンジや黄色みたいなビビットな色をエアブラシで吹いて。その真ん中に盆栽をどーんと描くのが自分の中で結構流行っていましたね。今はそういう絵を描いていないので、またそのうち描きたいなとは思っています。
※メディウム:制作の幅を広げる溶剤。多種多様な種類が存在し、下地に使用したり絵の具と混ぜて質感を変えたりすることができる。
あとは、お城の絵本にもう一回挑戦したいです。絵本って面白いなと思っているのと、漫画のように同じキャラクターを何度も何度もコマに描くこともないので、飽きずに描けそうだなと。
ゼロからの創作は難しいので、自分でストーリーを考えられるかは一つ壁なんですけど(笑)。今度はちゃんと、お城の話で完成させたいなと思います。