Interview

絵を描くことは自然なこと|より自由な表現を求めて自身の原点へ

明るい色調で、可愛らしい絵を描かれている、るりそらさん。上品で豊かな絵画の表情が、観ているこちらの気持ちも穏やかにしてくれるようです。どのような経験や思いから現在の表現に至るのか、その背景を伺いました。

絵を描くことが自然なことだった

ー絵を描き始めたきっかけを教えてください。
いつから始めたというのは特になく、ずっと描いていますね。物心ついた時から絵を描くのが好きだったんです。新聞広告やチラシの裏など、余白があればいつも絵を描いていました。

漫画家になりたかったのもあって、中学生までは少女漫画みたいな絵を描いていました。高校で美術部に入って、そこで石膏デッサンをしたり、油絵を描いたり、絵を学んだような感じです。その後、美術系の短大へ進んで日本画を専攻しました。絵を描くことが好きだったので、美術系への進学は自然な流れでした。

ーなぜ日本画を専攻されたのですか?
油絵の具の匂いが苦手だったので、日本画なら大丈夫かなと思って決めました。専攻はもうひとつ、デザインがありましたが、デザインはそんなに得意ではないので。

でも、日本画に触れるのは初めてだったので、ちんぷんかんぷんでした。今まで自分がやってきた絵の描き方とは全く違って難しかったです。卒業間際になってようやく先生に「日本画っぽく描けるようになったね」と言われたくらいです。正直なところ、日本画の学びは中途半端で終わってしまった部分がありますが、それでも学生時代はすごく楽しかったです。

ー短大卒業後、現在のアクリル絵の具での制作に変わった経緯はどのようなものだったのでしょうか?
卒業して就職して、その後結婚して子供が生まれて、絵を描くことからはずいぶん長い間離れていたんです。子どもの頃からずっと、とにかく絵を描いてばかりいたので、周りの人が私のことを「絵を描く人」と認識していたみたいで、たまに会うと「最近絵は描いている?」と聞かれる、そのこともなんだかすごく嫌になってきて。それで、絵から距離を置いたところもあったかもしれません。

でも、もともと物作り自体が好きなので、絵を描いていない期間も、粘土で小物を作ったり、ビーズでアクセサリーを作ったりしていました。

数年前に育児が落ち着いたこともあり、また絵を始めることに決めて、その時に色鉛筆や水彩絵の具など色々試してみて、その流れでアクリル絵の具も使ってみたんです。その時に、自由が利くというか、とてもやりやすく感じて。重ね塗りが簡単にできるので、失敗しても上からかぶせて直せますし、乾きが早いのも良かったですね。短い空き時間でもちょこちょこ加筆できるし、ライフスタイルにぴったりだったんですよ。

より自由な表現を求めて原点へと立ち戻った

ー立体を制作されていたんですね。
粘土で花を作る、クレイフラワーを作っていました。全て独学で、本を読んで勉強したんです。乾燥すると発泡スチロールみたいにすごく軽いんですよ。ウェディング用のブーケやリースなどを頼まれて作っていました。昔から花がすごく好きなんです。

※クレイフラワー:樹脂粘土(ソフトクレイ等)を使って制作する花を模したアートのこと

るりそらさんが制作されたクレイフラワーのブーケ

クレイフラワーは粘土で制作するのですが、本物そっくりに作ることができるんです。楽しくて15年ぐらいやっていましたが、ある時、粘土でなくても良いんじゃないかと急に思い立ったんです。実際の花はすごく綺麗ですし、なんなら粘土より布で作った方がもっとかわいく、ふわふわした軽い雰囲気が出せるのに、どうして粘土で作るんだろう、別に粘土じゃなくてもいいのかな、と。

それで自分自身の原点に戻ろうと思いました。それが5、6年前、つい最近ですね。絵でしたら、キラキラしたものも描けるし、シックなものも描けるし、つまりはなんでも描けますよね。絵の方が、もっと自由に表現できるんじゃないかなって思ったんですよ。

それに、粘土だと落とすと割れたり、ヒビが入ったりしますよね。人にあげるために作ることがほとんどだったので、お渡しした後も何かあったらどうしよう、と心配だったんです。でも、絵なら飾ってしまえばよほどのことがない限り壊れることもないですし、場所も取らないので、その点クレイフラワーと比べて安心感もあります。

そんな経緯もあり、出品している作品は、ここに出品すると決めてから描いたものばかりなので、全てがリアルタイムの絵です。その時に描きたい絵を描いて出品しています。最初は、不安もありましたが、迷うよりはやった方がいいと思って、色々調べてこちらのサイトが一番ベストだと思って、始めました。

作品名:「ちいさなハンター」

ーるりそらさんの絵は、一見油絵にも見えますが、コーティング剤などを振っているのですか?
いえ、コーティングはしていなくて、アクリル絵の具だけです。恐らく、使う水が少ないことが理由だと思います。下地を塗って、あとはほとんど絵の具をそのまま使っていることが多いです。

ー絵を見ていて猫に対する愛情がすごく伝わってくるのですが、モデルはご自宅の猫ちゃんなのでしょうか?
猫が大好きなのですが、実は飼ってはいないんですよ。実家では飼っていたんですけどね。モチーフの猫は、猫カフェの猫や道端にいる猫、友達のお家の猫など様々で、みんなよその子なんです。

飼っていないせいか余計に、猫に対する憧れみたいなものがあって、どうしてもかわいいところしか描けないような気がします。変に猫を美化してしまうというか、これほどかわいいに違いないという感覚で、自分にとって理想の猫を描いています。身近に猫がいたら、かわいいだけでなくて面白いポーズや表情を描けるのかもしれませんね。

たまに描いている小さな女の子は、モデルやイメージしている人物などは特にいませんが、案外、子供の頃に漫画家になりたかった頃の名残があるのかもしれません。

ー花は実物を見て描かれているのですか?
花の絵は日頃から撮りためている写真を見ながら描くことが多いです。もともと花が好きで今は5種類の薔薇をお世話していたりと、普段からよく見ているんですよね。そういう日々の観察が、花を描くときに役立っていると思います。少し前までは花ばかり描いていたぐらい、花を描くのが好きなんです。

作品名「嬉しい知らせ」

出品中の作品「嬉しい知らせ」は、部屋に飾っている造花を見て描きました。色は見たままで、背景は机の上にある物をバランス良く配置して描きました。背景にあるうっすらとした縦線は実際は定規なんです。定規の数字を水玉に変えて描いてみました。見えているものを抽象化して仕上げた背景ですね。

「考えること」と「感覚」の絶妙なバランス

ーそれぞれ背景とモチーフのバランスが綺麗で印象的ですが、どのように組み立てていらっしゃるのですか?
背景はメインのモチーフよりも悩むんですよね。

最初に絵全体の配色を決めます。こういう色合いにしよう、この色を使おう、と決めてからメインを描いて、描いている途中で、このモチーフだったら背景をどうしようかなと考えながら徐々に描いていきます。例えば、全体的にポップな色合いだったら抽象的な背景にしよう、アンティークっぽい色合いだったら花にしよう、などですね。

配色に関しては、配色辞典を参考にしたり、外国のインテリアやテキスタイルなどの本を見たり、常に何かいいものがないかと探しているので、そこからインスピレーションを受けていることが多いですね。まだまだ勉強中で、いろんなものから吸収しています。

背景もですが、描いている間ずっと、タイトルも考えていますね。でもタイトルに関してはだいたい自然と浮かんでくるので、基本的にはそれを待っています。最初にこういうタイトルにしようかな、と意図して描く場合もありますが、基本的には感覚的につけています。

作品名:「プリンのしあげ」

ー影響を受けているアーティストはいらっしゃいますか?
特にどなたに、というのはありませんが、InstagramやXを見て素敵だなと思うことがよくあります。とても素敵な絵を描かれている方が多いので刺激になります。あとはYouTubeで西洋美術史を楽しんでいます。特にルノワール等の印象派の作品に惹かれます。

ー今後やってみたいこと、挑戦したいことがありましたら教えてください。
もっといろいろな技法にチャレンジしたいと思っています。アクリルはメディウムの種類が豊富なんですよね。ザラザラしたものだったり、ツヤツヤになるソフトメディウムだったり、もっと様々なものを幅広く使って、多様な表現ができたらいいなと思っています。そういう物を使って今後さらに面白い表現ができそうだなと思っています。

それから、人物を描いてみたいですね。今描いているようなデフォルメされた女の子ではなく、女性を描いてみたいと思っています。イラスト調がいいのか、写実的なものがいいのか、まだはっきりとしたビジョンは見えていませんが、いい形を見つけていきたいです。

それから、やはり購入してくれた方がお部屋に飾ってくださって、何かの拍子にぱっと目に入った時にちょっと嬉しくなるような、そんな絵をこれからも描きたいと思います。私、絵を描くことに関しては、小さな子どもが「お母さん、見て、上手く描けた!」という、その感覚のまま大人になってしまったような感じなので、自分のためではなく誰かに見てもらいたいというのが前提みたいなところもあるんです。絵として行う自らのアウトプットと、人からいただく反応をインプットしていく、それも一つの楽しみですね。

<取材を終えて>
「今後も暗い絵は描かないと思う」と笑っていたるりそらさん。短い取材時間でありながら感じた行動力と器用さ、そして明るさと強さは、描かれる絵画のイメージとぴったりで嬉しくなる。新しいチャレンジが反映された作品を見るのが待ちきれない。

るりそら

るりそら

今描きたいものを描いて発表するというスタイルで、明るい絵画を制作している。そのように制作された絵画から伝わってくるモチーフに対する愛情と描くことの楽しさ、そしてタイトルの魅力が、こちらの心をダイレクトに掴んでくる。

View Profile
More Articles