Interview

苦悩の先に見つけた自分のやりたいこと|描きたいものを見つめ続ける

アクリル絵の具を用いて、風景や様々なモチーフを描く宮田けい子さん。懐かしい記憶や感動をきっかけに描かれた作品の裏に潜む苦悩とは。
どのような経験や想いから今に至るのか、宮田けい子さんにお話を伺いました。

展覧会に出すことが「楽しい」より「苦しい」になった

ー絵を描き始めたきっかけを教えてください。
結婚後、夫の転勤で地元の富山を離れて様々なところを転々としていたのですが、寂しいというか孤独を感じてしまって、その気持ちを紛らわせるために絵を描き始めたのがきっかけですね。元々学生時代は美術部に入部していたので、その経験から絵を選びました。

東京に住むことになった時は、展覧会をたくさん観に行くようになり、そのうち自分も展覧会に出してみたいという気持ちになりまして。最初はどこにも属さず、個人で展覧会に出展していたんですが、途中から一水会という公募美術団体の先生に出会い、その先生に師事して一水会の公募展に出展し始めるようになったんですよね。

ただ、時々入選するようにはなったものの、10年ちょっと続けても入選したり落選したりと、今ひとつぱっとしないなと感じて。自分でも、展覧会に出すことが楽しいよりも苦しい、という気持ちの方が強くなってしまったので、自分にとってもっと楽しい展覧会に出した方が良いんじゃないかと思ったんですよ。

そのあと、現代童画展というものを見つけたので、今度はそちらに出展するようになりました。現代童画展にも10年ぐらい出展していたんですが、結局展覧会に出している以上どうしても「評価されたい」という気持ちになってしまうし、そうすると「もっと良い作品を描かなければいけない」と思ってどんどん苦しくなってしまいましたね。

現代童画展時代の作品

ー技法はどのように選ばれたのでしょうか?
一水会の展覧会に出していた10年ぐらいは、師事していた先生が教えてくれたのが油彩画だったのもあって、ずっと油彩画を描いていましたね。描き方は、先生に学んだのと、本を読んだり経験を積んだりしていく中で覚えました。

ただ、油彩は重厚な感じが出せるんですけど、乾くのに時間はかかるし、筆もすぐダメにしてしまっていたので、途中から手軽に描けるアクリルに変えました。すぐに乾くし、自分のイメージを早く形にできるというのもよかったです。

あと、現代童画展はアクリルを使っている人が多かったので、アクリル画に変えたのはその影響もあったと思います。イラストレーターの方とかもいらっしゃったので、重厚な感じより軽い感じのタッチが多くて、一水会の作品とはまた全然雰囲気が違いました。その中でも、アクリルでも油彩と同じような艶のある質感を出している人がいたので、アクリルでも油彩に近い表現をできるなら、というのもありましたね。

画風も、その時出している展覧会の画風に影響されていたので、どんどん変わって行きましたし、それぞれ描き方に悩んでいました。一水会は純粋に写実を追求するような画風だったので、とにかく忠実に描くということに囚われるようになってしまったし、童画展は逆に柔軟性が必要で、何かちょっと変わったことをしなくちゃということに囚われて。

写実が楽では?と思いつつ、そのまま描くのも結局大変なので、今は写実をやっているような感じで、写実じゃない部分も織り交ぜるような画風に落ち着きました。
抽象画は描き方が分からないので、どうしてこんな絵が生まれるのだろうと思いながら見ていますね。写実の方が自分にあっているなと思います。

好きなものや感動したものを描くように

ーネットで絵を販売しようと思われたきっかけは何だったのでしょうか。
当時、ネットで作品を発表する人がどんどん増え始めていたので、ネットの方が自分の好きなようにできるんじゃないかと思ったんですよね。そこから自分でホームページを作って、童画展の会員の人や色んな人にハガキを送って宣伝をしてみたんですが、ネットをしている人が少なかったのかなかなか見てもらえなくて。

どうしようかなと思っていたら、絵画の販売サイトを見つけたので、売れるかどうかは分からないけど、自分の作品を発表できたらいいなと思って、出品するようになりました。

展覧会に出している間はずっと何を描くか迷っていて、その展覧会の趣旨に合う絵を描かなくてはいけない、展覧会は何を求められているのかを考えて描かなきゃいけないというのに引っ張られている感じがあって、自分の描きたいものというのがはっきりしなかったんですよ。「評価される絵を描きたい」「評価されるような絵を描かなければいけない」という縛りが自分の中にあって。

でも、ネットの世界へ入ったあとは、展覧会とは離れたことで自分自身を見つめるようになって。自分ができることを目一杯やってみようと思い、花やバレリーナなどの色んなモチーフに挑戦できるようになりました。自分の作品を発表したいという気持ちが強いので、展覧会よりたくさんの作品を発表することができる今の環境は、自分に合っているんだなと感じています。

ーそこから花やバレリーナをモチーフにしたシリーズが誕生したんですね。
そうですね、東京にいた時に『世界のらん展』をよく観に行っていたのですが、それがきっかけで『花の天使』シリーズが出来上がったような気がします。

 

作品名:眠れる美女

あとは、よくバレエのDVDを観たり、たまに実際に公演を観に行ったりして、バレエの素晴らしさにものめり込んで行きました。

色んな経験、感動するような経験が絵を描くきっかけになっていると思うんですが、美しい風景や花、モノを見れば、絵にしたいと思うのが自分の中では普通になっています。だから、自分の絵は色んなことを栄養にしながら出来上がっているように感じますね。

ー風景のモチーフはどのように決められているのでしょうか?
夫の仕事の関係でオーストラリアに3年ほど住むことになったんですが、その時の自然の素晴らしさを体感した生活が、モチーフの主軸になっています。

街は緑に覆われていて、外に出ると、芝生の緑色が一面に広がっているなかに牛や羊がたくさんいる牧歌的で素朴な風景が広がっていたのがすごく好きで。東京にいるのとは全然違って、自然の豊かさを実感する日々だったので、そこで触れた自然を描くようになりましたね。

写真は撮らず、ほとんどが現地で描いていたスケッチを元に描いています。風景が自分の頭の中のイメージとして定着していたのと、写真に撮っても絵になるような風景ではなかったんですよね。変な言い方ですけど、自分が描きたいものが写真には写らなかったというか、スケッチじゃないとどうしても絵にならなくて。

それを元に、見たままを描くんじゃなくて、出来上がった自分の中のイメージに合わせて、人や馬などを絵の中に盛り込んでいくような形で描いています。

 

作品名:木陰で立ち話

あとは、旅行で訪れた時に見て感動した風景も描いています。絵を描いている時に、もう一度旅行をしているような気分になれるのも好きですね。イタリアとかスペインとかは旅行で行ったので、こちらはその時に撮影した写真を元に描いています。

自然からもらったエネルギーで絵を描く

ーガーデニングも趣味でされていらっしゃるんですよね。
東京からまた田舎に戻ってきたあと、絵を描くこと以外に自分がやりたいことを考えたんですが、その時に思いついたのはガーデニングだったんですよね。

ターシャ・テューダーというアメリカの絵本作家さんが出した『ターシャの庭』という本に感化されて、しばらくガーデニングにのめり込んでいたんですが、自然の生命力や植物の不思議さに触れたことで、それをまた絵に表現したいなと思い始めて。

ガーデニングにハマっている間は絵を全然描いていなかったんですよ。でも、しばらくしたら絵を描きたいという気持ちが湧いてきたので、描かない時間というのも大事だったなと思います。

ガーデニングは、自然の力を与えてもらっている感じがするんですよね。絵を描くというのは、自分の方からエネルギーを出さなくちゃいけないので、絵を描き続けていると自分のエネルギーを消費するばかりになってしまうという苦しみがあって。なので、私は自然からもらったエネルギーを使って絵を描いているような感じです。

今モチーフにしている植物は、庭で育てているものがメインですね。最近ではガーデニングに精を出しすぎているので、ガーデニングの合間に絵を描く生活になっています(笑)。

ご自宅のロースガーデンの様子

ー今後やりたいことはありますか?
一つは、バラをもっと描いて、『My Rose Garden』というシリーズで動画を作りたいなと思っています。YouTubeにも色々動画をあげているんですが、そこももっと充実させられたらなと。

もう一つは、旅行先の風景画を今はイタリアのベネチアしか描いていないんですが、他にも描きたいなと思っています。フィレンツェやローマなどにも行ったことがあるんですが、まだ作品にしていないので。風景画を描きながら、当時のことを思い出すことで、二度目の旅行地巡りが出来たら良いなと思っています。

宮田けい子

宮田けい子

公募展に出展するなかで、自分らしい表現の仕方に出会う。アクリル画で、心に残る風景や天使などをモチーフにした作品を制作。自身が描きたいと思うものを見つめ続けている。

View Profile
More Articles